研修案内
▼起業化相談~あなたの起業選択をプロが応援します。
広報|研修案内
Tag:
やってみたいのだけど、私の考えていることは、果たして事業(ビジネス)になるだろうか?
と悩んでおられる方に、
いまお考えのプランでの起業の可能性はどうなのか。
起業するとすれば、どういう点に気をつけることが大切か。
を起業経営の専門的な観点からアドバイスします。
思いきって起業したものの、事業資金にと用意した退職金が半年でなくなってしまった・・・。
予想したほど上手くはいかなかった・・・。
という事態を極力避けるためにも、起業の初期段階での方向性の見極めは非常に大事です。
【お申込方法】
起業相談を希望なさる方は、お問合せフォームに、もしくはinfo@miraikyoiku.jp 宛に
お名前、メールアドレス、電話番号、ご相談されたい内容(おおよそで結構です)、
面談にご都合が良い曜日・時間帯をご記入の上、送信下さい。
面談日時の調整をさせていただきます。
【面談場所】弊社オフィス
【面談日時】お客様と調整の上、決めさせていただきます。
【相談料金】:10,500円(税込)/回/1時間30分
よくあるご相談内容
・起業したいのだけど自分のアイデアについて聞いて欲しい
・事業の始め方について手順が知りたい
・事業計画の立て方について教えて欲しい
・作成した事業計画書についてアドバイスをして欲しい
・その他、個別具体のご相談
【ご相談を承る専門家】
吉住裕子(よしずみゆうこ)
起業支援現場に携わって14年。800件以上の事業計画書を拝見し、数多くの方のご相談を承っています。
主な保有資格:中小企業診断士/販売士1・2・3級/ITコーディネーター/産業カウンセラー等
【ご利用の流れ】
1.お客様:起業相談希望のメールを弊社お問合せフォームより送信して下さい。
↓
2.弊社:面談日時等の調整のためお客様とメールでやりとりさせていただきます。
↓
3.面談日時決定
↓
4.お客様:弊社口座をご案内いたします。
面談日の3日前までにお振込をお願い致します。
↓
5.面談当日
面談当日、弊社オフィスにてお客様をお待ち申し上げます。
お気をつけてお越し下さい。
▼在宅ワーカーチャレンジ講座
広報|研修案内
Tag:
対象:在宅でITを活用して仕事を行いたい方、プロワーカーを目指したい方
研修のねらい
自宅を労働場所の中心にして、IT機器を用いて、自営(請負)の形態で、自分の商品・サービスを提供して、報酬を受け取る働き方として在宅ワークにチャレンジする人が増えています。日本国内のテレワーカー人口は全就業人口の1割を超えました。
「やってみたいけれど、何から始めれば良いの?」「パート・アルバイトとどう違うの?」「どれぐらい稼ぐと税金を払うことになるの?」「トラブルに巻きこまれないかしら?」と様々な質問を頂戴しますが、基礎編ではそんな疑問・不安を解決・解消します。
またさらに本格的に準備を進めたい方、より仕事獲得力を高めたい方を実践編にてサポートします。
はじめは誰だって素人なのです。大切なのはプロワーカー目指してチャレンジを始めること、です。
主な講座内容
基礎編
☆在宅ワークの始め方
☆個人事業主の経理と納税
☆仕事の流れとポイント
☆トラブルと対処法
実践編
☆仕事獲得術
☆自己プロフィールの書き方
☆MY在宅ワーク計画づくり
標準学習時間
約3時間30分/編
期待される効果
- 在宅で仕事を始める方法がわかる。
- 個人事業主として必要な事柄について学べる。
- 仕事の流れと責任・マナーについて理解できる。
- 仕事を獲得するための営業手法等について学べる。
- 自己プロフィールを作ることが出来る。
- 自分の在宅ワーク計画を立てることが出来る。
◎ご相談・お問合せはこちらより
お客様のご要望等を元に講座内容のご提案・お見積りをいたします。まずはご相談下さい。
▼ビジネスアイデア創出ワークショップ
広報|研修案内
Tag:
全国主要都市7箇所で開催され人気を博した体感型プログラム。
対象:起業されたい方、新商品開発に携わる方、発想力を伸ばしたい方
研修のねらい
日常の気づきから発想力を広げ、事業可能性のあるアイデアを創出し、商品化するためのポイントと流れを学びます。
・どなたでも参加できるわかりやすさ
・人とともに主体的に学びながら気づきを得る楽しさ
・発想のきっかけを体感できる
ように開発された起業家・企画者支援プログラムです。
作ってから売り方を考えるプロダクトアウト的な商品開発ではなく、購買者・消費者の視点を元に考えるマーケットインの考え方でビジネスシーズを探索する方法を、自らで体験しながら理解していただきます。
新規事業を始めたいがビジネスのアイデアが思い浮かばない方、新商品開発の担当になったため商品開発プロセスを学びたい方などに活用していただいています。
期待される効果
- ポジティブ発想のメリットに気づくことで、主体的に考えるきっかけを作ります。
- 日常の様々な情報を収集・分類する手法を体験することで、情報を活用するスキルや企画するスキルを伸ばします。
- 商品開発プロセスのポイントが1日でつかめます。
- 企業様の新商品開発手法として、また新規事業を始めたい起業家のビジネスアイデア探索に活用していただけます。
標準学習時間
1日コース(約6時間):気づき~アイデア創出~商品化1/2まで
2日コース(約9時間):気づき~アイデア創出~商品化まで
◎ご相談・お問合せはこちらより
お客様のご要望等を元にワークショップのご提案・お見積りをいたします。まずはご相談下さい。
▼「見える化」図解力養成講座
広報|研修案内
Tag:
対象:特に定めなし
研修のねらい
ビジネス現場において必ず求められるものがコミュニケーション力です。
この力は、聞き取る力・物事を理解する力・判断する力・協調できる力・表現する力・伝える力から構成されており、一朝一夕に習得することは難しいです。しかしある技術を使うことによりこの力を大きく伸ばすことが出来ます。それが図解化技術(図解力とします)です。
本研修を通じて、自分の頭の中に図解テンプレートを生み出し、図解力という強力なコミュニケーションツールを手にしていただきます。
主な講座内容
前編「伝達力アップ」のための図解力養成講座
☆図解の基本 ☆効率的かつ意味のある図解を描く方法 ☆図解化ワークショップ など
後編「訴求力アップ」のための図解力養成講座
☆光る表現技術 ☆採択される提案企画書の作り方 ☆図解入り提案書作り など
特別編「マネジメント力アップ」のための図解力養成講座
☆プロジェクトマネジメントの進め方 ☆チーム活動に役立つ図解マネジメント など
標準学習時間
約3時間/編
*前編・後編はセット講座になります。同日実施よりも1週間程度、期間を空けていただくほうが学習効果はより高まります。
*特別編はリーダーの方向けに開発されています。
期待される効果
- 重要ポイントを要約・説明する伝達力がアップ。
- 社内の企画提案や取引先との商談において訴求力をアップ。
- 一味違う光るプレゼンテーションが可能に。
- 日常業務やチーム活動における推進力がアップ。
◎ご相談・お問合せはこちらより
お客様のご要望等を元に講座内容のご提案・お見積りをいたします。まずはご相談下さい。
▼経営資源と戦略ゲーム
広報|研修案内
Tag:
対象:内定者、新入社員、企業経営について学びたい方
研修のねらい
チーム対抗で保有資源を使って商品づくりと取引を行い、保有資金を増やすビジネスゲームです。
企業活動とは何かを机上でとらえようとすると無味乾燥なものになりがちですが、本ゲームを通して企業間取引を含む経営を体感することで、会社と経営資源の関係の理解と経営戦略を立てることの重要性を学習していただきます。
活用例1:人材採用試験や新入社員研修において実施
求める特性を持った人材かどうかのご判断や採用後の配属計画に活かしていただきます。
活用例2:中堅社員研修において実施
御社の次世代を担う人材を育てたいとお考えの際に本ワークショップがご活用いただけます。(*オプションにて社内ベンチャー研修や経営管理研修と連動して実施することも可能です。)
標準学習時間
約3時間
期待される効果
- 企業活動とは何かについて大きな視点から捉えることができるようになります。
- 「経営資源とは何か」「経営戦略とは何か」について理解を深め、その重要性について考えていただけます。
- 経営資源のひとつである人的能力が企業活動を左右することを実感していただきます。
◎ご相談・お問合せはこちらより
お客様のご要望等を元に講座内容のご提案・お見積りをいたします。まずはご相談下さい。
▼事業計画書作成&ブラッシュアップ講座(全4回)
広報|研修案内
Tag:
対象:社内ベンチャーメンバー、起業したい方で事業計画書を作る意志のある方
研修のねらい
新規事業を考えるにあたって事業計画書を作り上げ、講師よりアドバイスを受けながら磨きをかけ、最終的に講座参加者の前で自身の事業計画をプレゼンテーションする連続講座です。
起業家支援に携わり800件以上のビジネスプラン相談を受けてきた講師が担当します。
事業計画書には、
・何を記載すればよいのか、
・どのように構成して作成すればよいのか、
・どういう点を磨けばより実現化するプランになるのか
について、自身の事業計画書を作成しながら学んでいただきます。
事業計画書は頭から綺麗に仕上げようと思うと書けなくなります。作成ステップを伝授します。
講座と講座の間は、個人の課題として事業計画書を作成する期間になりますが、どうしても時間がとれない方は第2回・第3回の講義時間中にも作成時間をとりますので活用して下さい。作成した事業計画書について講師に個別相談を希望される方は第3回の相談タイムを活用して下さい。(ただし人数・時間制限や事前提出等のルールあり)
標準学習時間
約3時間×4回
期待される効果
- 事業計画書の書き方がわかり、自身の事業計画を立てることができるようになります。
- 作成ステップを知り、また限られた期間内に作成・発表を目指すことにより、これまで途中であきらめがちであった方も最後まで挑戦していただくことができます。
- プレゼンテーションのコツを知り、発表する側・評価する側の両方の視点に立って理解することにより、スキルを伸ばします。
◎ご相談・お問合せはこちらより
お客様のご要望等を元に講座内容のご提案・お見積りをいたします。まずはご相談下さい。